hiroy's blog

令和3年秋に京都と2拠点生活を開始

たまに京暮らし5-13_京都案内

角川ソフィア文庫梅棹忠夫の京都案内」を読んだ。

題名の著者は1920年西陣生まれの生粋の京都人、民族学の大家で、選書版が1987年に出版されている。

本文の各項は1950年から60年代にかけて発表したもので、京都案内の古典と言える。

明治2年に日本で最初に開校した小学校は中京の柳池小学校(現中学校)、最初の中学校は府立京都第一中学校(現洛北高校)、最初の女学校は府立京都第一高等女学校(現鴨沂高校)だそうだ。

先生は府立京都一中、第三高等学校から京都大学理学部、大学院と進み、教授を経て国立民族学博物館の初代館長に就任された。

本書も「京ことば」の解説が興味深い。

どすえ、お豆さん、おしゃもじ、マルペケ、ございます、ひちや、セエ・パア、だんなはん、はよいこ、しいへん・せぇへん・しやへん、あてらしらんで、ちかはった、おいでやす、いてさんじます、そうどっしゃろ、きつうきつう堪忍どっせ、アテ、どんぶりこ、など。

f:id:HIROY:20230218080624j:image