hiroy's blog

令和3年秋に京都と2拠点生活を開始

たまに京都生活4-11_源氏ゆかり

今月のBS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で源氏所縁の地を紹介していた。

テーマは"都の源氏を巡る〜京都でわかる鎌倉殿〜"、五条大橋の牛若丸・弁慶像からスタートし、神泉苑六孫王神社北野天満宮法観寺八坂の塔石清水八幡宮など案内する。

六孫王神社は東寺にほど近く、以前参拝したときには"清和源氏発祥の宮"の由緒を知らなかった。

清和天皇の第六皇子の子である源経基を祀り、経基の邸宅だった八条亭跡に造営されたと伝わる。

経基は源頼朝の八代前の先祖に当たり、以降幕府を開く征夷大将軍足利尊氏徳川家康清和源氏の流れを汲むという。

東山のランドマーク八坂の塔には、粟津の戦いで従兄弟の源義経に討たれた木曾義仲首塚がある。

石清水八幡宮は都の裏鬼門を護るため、八幡宮総本社の宇佐神宮から勧請され、八幡太郎義家が元服した社として知られる。

源氏は八幡さまを武神として厚く信仰し、石清水八幡宮を勧請して鶴岡八幡宮が創建された。

f:id:HIROY:20220317132817j:image

たまに京都生活4-10_銭湯

今月再放送の旅チャンネル「ニッポン百年紀行」で、京都の"老舗三大浴場"を紹介していた。

職人の街は銭湯激戦区で、今でも市内に140軒以上あるそうだ。

その中で百年を超えて営業する松葉湯、長者湯、竹殿湯が取り上げられた。

松葉湯はJR円町駅の北東10分ほど、長者湯は二条城から北へ約20分の西陣、竹殿湯は大徳寺の北15分ほどの西賀茂にある。

どちらの銭湯もレトロな趣きがあるが、中庭に40匹以上のインコがいる松葉湯はユニークだ。

老舗といえば、数年前大徳寺辺りをサイクリングしていて、唐破風造の船岡温泉に通り掛かった。

15時の開店前で残念ながら入浴できなかったが、登録有形文化財の銭湯にいつかトライしたい。

今まで唯一入った銭湯は五条大橋に近いサウナの梅湯、家のガスがまだ開栓していない時に歩いて行った。

老朽化した銭湯を若い経営者が引き継ぎ話題になったが、清潔感と手作り感に好印象を持った。

f:id:HIROY:20220304130501j:image

たまに京都生活4-9_弥生

京都手帖を眺めると"弥生"もいろいろ行事がある。

3日は桃の節句上賀茂神社下鴨神社で神事の流し雛が行われるが、下鴨は中止になったようだ。

19日から仁和寺で御室はなまつり、20日からは石清水八幡宮で男山桜まつりが始まる。

21日はお彼岸、各寺院で春季彼岸会の法要が営まれる。

3月の市は、5日の梅小路公園手づくり市に始まり、6日東寺ガラクタ市、12日岡崎公園平安楽市、15日百万遍手づくり市、21日東寺弘法市、25日北野天満宮天神市と続く。

"ちょこっと英語で京都案内"によると、お彼岸の慣用句は以下のとおり。

There is an old idiom in Japan:Extremely cold weather of winter or heat of summer will be over by the Higan(the week of the Spring and Autumn Equinox).

f:id:HIROY:20220128152948j:image

たまに京都生活4-8_苔寺

今月再放送のNHK BS「CORE KYOTO」は"古都の苔文化 〜 侘び寂びが生んだ  繊細な美"がテーマ、臨済宗西芳寺を取り上げていた。

苔寺"には一昨年11月に往復ハガキで事前申込みのうえ参拝した。

古都京都の世界文化遺産17ヶ所の中で最も冥加料が高かったが、最も感動した禅刹だ。

京都は盆地で朝晩の温度差が大きいため、朝露や霧が発生し易く、苔の生育に適している。

さらに苔寺は山の端に位置し湧水が豊富なうえ、隣に川も流れ、湿度がこもり易いらしい。

120種、35千㎡に及ぶ苔がパッチワークのように広がる。

1339年に夢窓疎石が池泉回遊式庭園を作庭したときに苔は無く、寺が荒廃する間に自生したそうだ。

同じくNHK BSの「美の壷スペシャルは"庭園"がテーマだった。

夢窓疎石が鎌倉で作庭した瑞泉寺が登場するが、京都の庭と趣きが違う。

天龍寺西芳寺を作庭する以前の初期の作品で、岩壁の"やぐら"が鎌倉らしい。

f:id:HIROY:20220221135730j:image
f:id:HIROY:20220221135725j:image

たまに京都生活4-7_豊国神社

先月のBS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で、初詣に訪れた豊国神社を取り上げていた。

テーマは「神になった天下人  信長 秀吉 家康」、豊国神社の他に、信長を神として祀る建勲神社、境内に東照宮がある金地院がセットだ。

秀吉は自ら神となることを望み、後陽成天皇から豊国大明神の神号を授かった。

江戸時代に荒廃した社は明治13年に再建、唐門は南禅寺塔頭の金地院から移築されたという。

国宝の唐門は伏見城の遺構で、目無しの鶴や鯉の滝登りの彫刻が施され、出世の登竜門と伝わる。

正月三が日だけ唐門を通れるが、迂闊にも彫刻に気付かず、次はしっかり拝見したい。

船岡山建勲神社には参拝できていない。

平安京造営の際に北の基点となった玄武の小山で、西麓の蓮台野は風葬地だった。

江戸時代悪役とされた信長に対し、明治天皇は建勲の神号を授け、此の地に社を創建した。

山上の境内からは京都市街や比叡の姿が美しいそうで、頑張って登りたい。

f:id:HIROY:20220127214342j:image

たまに京都生活4-6_雲母漬

岩倉に住む知人からすぐきと雲母(きらら)漬を頂戴した。

すぐきはカブの一種で、柴漬け、千枚漬けと合わせ京都の三大漬物といわれる。

冬が旬で爽やかな酸味が特徴だ。

ご飯が進むが、乳酸発酵漬物で食物繊維も豊富に含むため、整腸作用があるらしい。

雲母漬は小茄子を京都独特の白味噌で漬けたもので、元禄二年の創業以来一乗寺で手作りされている。

比叡山に通じる店前の道を雲母坂といい、此処で修行僧が中食する味噌漬けの名の由来となったそうだ。

少し甘めでコクのある味噌と小茄子の取り合わせが絶妙で、酒のアテにも良い。

近くには宮本武蔵所縁の一乗寺下り松や八大神社、額縁庭園の圓光寺、サツキの庭が美しい詩仙堂丈山寺、門跡寺院曼殊院など名跡が多いが、比較的観光客の少ないエリアなので、紅葉どきによくサイクリングした。

叡電一乗寺駅界隈には素敵な本屋さん恵文社、でっち羊かんの中谷、カフェやラーメン店も多くあり、散策が楽しい。

f:id:HIROY:20220108171130j:image

たまに京都生活4-5_如月

怖いもの見たさで、2月の冷え切った京都を体験したい気持ちもあったが、オミクロンの感染拡大で、上洛は難しい状況だ。

京都手帖を眺めると"如月"も様々な行事がある。

2〜4日は節分祭、吉田神社壬生寺、千本ゑんま堂が有名で、立春の前日に邪気や災厄を追い払う。

10日は伏見稲荷大社の初午大祭、2月最初の午の日に稲荷大神が稲荷山に鎮座した言い伝えにより、五穀豊穣を祈る慣わしとなっている。

11日は紀元祭、八坂神社や上賀茂神社などで催される。

神武天皇が即位した紀元節(旧暦1月1日)、新暦の2月11日に建国を祝う。

15日は涅槃会、お釈迦様入滅の日に各寺院で法要が行われる。

25日は北野天満宮の梅花祭、梅の花をこよなく愛した菅原道真公を偲ぶ。

50種15百本の梅が咲く梅苑は2月初旬から3月上旬まで公開され、特設の茶屋で梅茶を戴ける。

道真公の月命日25日に開かれる天満市は弘法市と並ぶ京の二大骨董市、ぜひ訪れたい。

f:id:HIROY:20220128153844j:image